2021年05月24日

メガソーラーの環境破壊 その5

2021年5月23日(日)、愛知県瀬戸市で建設中のメガソーラーの合同視察会に参加しました。


 視察メンバーは、現地で自然保護活動をしているUさん、「郷土の歴史と文化を広める会」の4名、瀬戸市文化課のSさん、瀬戸市文化振興財団のKさん、それに日本野鳥の会愛知県支部のN支部長、普及企画部部長のHさん、副支部長のN。

 さらに今回は、メガソーラー建設の事業者である「株式会社 鈴鹿」のY様、「大成建設株式会社 名古屋支店」のT様、O様、「JFEプラントエンジ株式会社」のK様らに同行して頂き、工事の進捗情報を説明していただきました。
株式会社 鈴鹿のY様、大成建設株式会社 名古屋支店のT様、O様、「JFEプラントエンジ株式会社」のK様には、改めまして感謝申し上げます。

さて、今回の視察は我々日本野鳥の会愛知県支部としては前回2020年10月4日以来です。

前回の視察報告ブログはこちら 「メガソーラーの環境破壊 その4

メガソーラー設置場所の地図。赤丸がUさんからの自然保護申し入れエリア。
(クリックで拡大)
panel_area1_page-0001.jpg

Google Mapはこちらをクリック
(Google Map作成は日本野鳥の会愛知県支部のN支部長)

工事は着々と進んでいます。
下の写真は南エリアのソーラーパネル設置予定地。伐採は完了していました。
1.jpg

2.jpg

皆で、北エリアに移動。
7.jpg

このエリアの中には、文化庁選定「歴史の道百選」のひとつ 中馬街道(ちゅうまかいどう)が走っています。  
 
信州飯田街道(中馬街道)
cyumakaido_page-0001.jpg
cyumakaido_page-0002.jpg

この中馬街道はかなりの部分がメガソーラー設置場所の中に含まれることになります。

中馬街道の入り口。ここから森の中に入っていきます。最初は自然保護申し入れエリア。
このエリアはソーラーパネル設置計画地のなかでも最も生態系が豊かなところです。
4.jpg

本当に美しい森です。キビタキ、ヤマガラ、メジロなどがきれいな声で鳴きかわしていました。
5.jpg

6.jpg

自然保護申し入れエリアで設置業者様から状況説明。
8.jpg

株式会社 鈴鹿様ほか業者の方々の自然保護への企業努力によって自然保護申し入れエリアへのソーラーパネル設置、トラック進入路の工事は回避される予定です。ただパネル面積が減ってしまうので、西側の緑地の一部にパネルを設置することも検討されているそうです。

さらに森の中を歩いていきます。キビタキ、オオルリ、センダイムシクイ、メボソムシクイらの夏鳥がまるで声の美しさを競うかのごとく鳴きかわしていました。
9.jpg

自然保護申し入れ区域を出て、伐採区域に出ました。
その光景に思わず声を失う。
10.jpg

伐採された自然林。
11.jpg

12.jpg

ロープの張られた道は、日本の街道100選の「中馬街道」。この道の両側5メートルずつは伐採されずに残りますがその外側の森は伐採されます。
13.jpg

伐採されたところはやがてソーラーパネルで埋め尽くされます。
14.jpg

ある程度、想像はしていましたが目の当たりにすると言葉を失います。
メガソーラーの建設とは、こういうことなのかと。。。
15.jpg

18.jpg

背後の自然林から聞こえてくるのは、キビタキ、オオルリの美しい歌声。
ごめんね、来年、もうこの森は無いんだよ。
19.jpg

今回、案内していただきました「株式会社 鈴鹿」のY様、「大成建設株式会社 名古屋支店」のT様、O様、「JFEプラントエンジ株式会社」のK様らの最大限の自然保護、景観保護努力には感嘆いたしました。
案内していただけましたことを改めて感謝申し上げます。


2012年、旧民主党政権時代に始まった「固定価格買取制度(FIT制度)」。
再生可能エネルギーで発電した電力を固定価格で買い取り、その分を国民が負担する制度です。

この制度に乗っかる形でメガソーラーがいっきに全国に広がった。

再エネ礼賛メディアはほとんど報道しない毎年値上がりする再エネ賦課金
昨年度の2.98円/kwh から約13%値上がりして、今年5月から3.36円/kwh に。
(クリックで拡大)
saienefukakin.png


この再エネ賦課金はあなたも毎月支払っています。
(電力会社の料金明細書を見ると小さな字で書いてあります。)

再生可能エネルギー(いわゆる自然エネルギー)は環境にやさしい、そんな考えが流布しています。
ソーラー発電、風力発電の一体どこが環境にやさしいのか。

ある意味、自然エネルギー ≒ 自然破壊エネルギー とも言えないこともない。

水力発電のダムしかり、風力発電の風車しかり、そしてメガソーラーしかり。

また、再生可能エネルギーはコストが高く、普及すればするほど電気代は確実に上がります。


しかし、再エネの普及(≒自然破壊)はさらに加速する可能性がある。
なぜなら、政府は2030年度の温室効果ガスの削減目標を2013年度比26%減から46%減に引き上げたからです。

令和3年4月22日首相会見

この会見のなかで首相は「再エネを更に進める」と言っています。

再エネ普及により電気代が上がって一番深刻な打撃を受けるのは、鉄鋼業界です。
鉄鋼業は産業の基盤となる最重要の産業で、鉄鋼業がつぶれるとほとんどの産業がダメージを受けます。


鉄鋼業界団体がこれ以上の再エネ普及に強い憂慮を示す、ほとんど悲鳴のような声明を発表しました。

「我が国のエネルギー政策に関する緊急共同要望」
kinkyuukyoudouyoubousyo2.pdf


自然保護はもとより、日本経済のためにも、もうこれ以上の再エネ普及はやめるべきです。

では、CO2の削減をいったいどうするのかという議論になりますが、CO2の排出量削減は再エネ普及に頼らずともできる方法があります。

それは、産業界の「老朽化設備の更新促進」です。

日本の産業界には、かなり老朽化した設備を使ってモノづくりしている工場がたくさんあります。

老朽化設備は電気を多く食う、すなわちCO2をたくさん排出します。
でも多くの中小企業は、老朽化設備を更新するお金の余裕がないのです。

国がもっとお金を投入して、中小企業の老朽化設備の更新を促進すれば、相当量のCO2排出量を削減することが可能となります。※1

そうすれば、投入したお金は国内で回る。国内の仕事が増え、景気が良くなり、国民の皆が幸せになる。
自然も破壊されずにCO2削減が可能です。

再エネ普及にお金を投入したところで、中国のソーラーパネルメーカーをはじめとする海外の再エネ業者と、ごく一部の国内業者が潤うだけです。そして自然は大きく破壊される。

日本は「老朽化設備の更新促進」でやれる範囲のCO2削減をすればよいのです。
日本はもう十分にCO2排出量削減の責任を果たしていることはデータが示しています。
地球規模でみた場合、最も排出量削減の努力をすべきは中国です。

下のグラフはいかに中国のCO2排出量がダントツかを示しています。
ぜひクリックして拡大してみて下さい。
(IEA 国際エネルギー機関のデータより、ブログ筆者作成)

syuyousyokokuCO2haisyuturyou_page-0001.jpg

日本のCO2削減努力が足りない、という声を国外のみならず、日本の野党やメディアから聞きます。

しかし、上のグラフが示す通り、日本はEUを上回る量のCO2削減率を達成しています。※2

エネルギー資源がほとんどない日本という国にあってはこれは脅威的なことです。※3
これは日本企業の省エネ努力の賜物なのです。

最後にもう一度、言います。

再エネのこれ以上の普及は自然保護、経済の両方にとって何の利益もありません。
再エネの普及に費やすお金を中小企業の「老朽化設備の更新促進」に回すべきです。

(文責 筆者)

※併せてお読み下さい。「メガソーラーの環境破壊」

メガソーラーの環境破壊 その1
メガソーラーの環境破壊 その2
メガソーラーの環境破壊 その3
メガソーラーの環境破壊 その4



※1 企業の省エネルギー活動の中で最もCO2排出量削減効果があるのは老朽化設備の更新です。経産省や環境省の様々な補助金制度はありますが、条件が厳しくハードルは高いです。もっと予算をつけてハードルを下げるべきです。ちなみに令和3年度と令和2年度補正予算分を合わせて洋上風力発電の開発には予算が110.3億円もついています。(経済産業省 令和3年度資源・エネルギー関係予算の概要)


※2 上のグラフが示すとおり、日本の2013年比のCO2削減率は、12.4% 、一方で、EUの2013年比のCO2削減率は、1.01%増加となっており、日本のCO2削減率はEUを上回ります。

※3 日本の2013年比で2018年12.4%のCO2削減率は、再エネ導入による効果だという主張する方がおられるかもしれません。残念ながら違います。むしろ原発の再稼働によるところが大きいです。原発も再エネ同様にCO2を排出しません。2018年の全発電量に占める風力発電+太陽光発電の割合は、わずか1.8%(!)。それに対して原発は7%です。(資源エネルギー庁の統計データより。)


日本野鳥の会愛知県支部 

入会はこちら(ぜひ支部型会員か総合会員でお願いします。楽しいですよ!)


posted by Ted at 08:52| Comment(0) | メガソーラー

2021年05月06日

新企画「森の聲・鳥の声」開催しました。

2021年5月4日みどりの日に全国31地域の森で一斉に森に親しむイベント『 Go to Forest! 』。

このイベントの一環として、森林セラピーガイド®の今井加代子さんとのコラボ企画「森の声・鳥の声 〜体験プログラム〜」を瀬戸市定光寺自然休養林「ひびきの森」で開催しました。
toppage940x450_moritotori_2021.4.22.jpg

森林セラピーガイド® 今井加代子さん
13999875880581.jpg
(日本野鳥の会愛知県支部会員)f_logo_RGB-Blue_58.png

森林セラピー®とは?
「森林セラピーは、科学的な証拠に裏付けされた森林浴のことです。
森を楽しみながらこころと身体の健康維持・増進、病気の予防を行うことを目指します。」
(NPO法人 森林セラピーソサエティ ウェブサイトより引用)

今回の企画は、この森林セラピーに「鳥の声を感じる」というスパイスを付け加えて、より効果的な森林浴を楽しもうという愛知県支部オリジナルのイベントです。


集合場所。みどりの日にふさわしく、新緑がきれいで最高の雰囲気です。
集合場所1.jpg
メジロ、ヤマガラ、エナガ、キビタキが飛び交い、シメ、ウグイス、コジュケイの鳴き声が聞こえてきました。森の散策開始前から、気分が高まります。

参加者とスタッフ一同、Go to Forest! のポーズ。
gotoforestぼかし入り.jpeg


こちらはスタッフ一同、ポーズ!
スタッフ集合.jpg

プログラムは午前の部、午後の部に分け、午前7名、午後5名の参加となりました。

今回は鳥を見つけて観察することが目的の「探鳥会」ではないので、森林セラピーガイド®の今井加代子さんと、鳥の声の案内人野澤の2名のみという最小限のスタッフで森を案内。

残るスタッフ(にいのみ支部長、ほしのさん、なおみさん)は、森散策後のコーヒータイムに備えて、森のテーブルにカフェをセッティングし、お茶とお菓子をおもてなしの心で入念に準備。
森カフェ.JPG

用意したお菓子は地元の名代ちんすこう四季乃舎「ちんすこう」。
チンスコウ.jpg



にいのみ支部長。この日は森カフェのマスター。エプロンが絶妙に似合っています。
森カフェマスター.jpg

開始時間となり、にいのみ支部長と今井さんによる始まりの挨拶のあと、参加者さんはスタッフの車に分乗し、スタート地点へと向かいました。

さて、いよいよ森林セラピー「森の聲・鳥の声」スタートです。
(以下、写真は午前の部と午後の部が混在しています。)
181209263_3957805700939685_5297256764125693377_n.jpg

森の香りを感じ、フィトンチッドを浴びつつ、木漏れ日の中を歩く。心さわやかな気分になります。
森散策ぼかし入り.jpeg

目を閉じ、耳に手を当てて小川のせせらぎの音に集中。せせらぎとひとつになる瞬間。また聴覚に集中することで普段は聞こえない鳥の声も聞こえてきます。
せせらぎを聞く.JPG


シダの仲間「ウラジロ」の新芽の可愛さを今井さんが解説、ソフトな口調ながら熱意がこもっていてウラジロへの愛が感じられます。ウラジロは、夫婦仲良く白髪になるまで長生きに、という願いを込めてお正月の鏡餅の下に敷かれるそうです。
ウラジロ解説.JPG
この時期だけみられる新芽の不思議な可愛さに皆うっとり。

シダの仲間「コシダ」の新芽。こちらも可愛い。新芽の生え方がウラジロとは異なり一直線に伸びてきます。
コジダ.JPG

冬青(そよご)の力強い生命力からパワーをもらったり、ヤブニッケイの葉っぱの香りに心癒やされり、山帰来(さんきらい)の葉っぱのフワフワした感触で手触りのなかにおいしさを感じたり、阿部槙(あべまき)の樹皮のモコモコした感触にたくましさを感じたり、樹齢200年の馬酔木(あせび)の成長速度の遅さに、あくせくして生きなくてもいいんだよ、と教えられた気がして何だかほっとしたり。

まるで木々の心を代弁するかのような今井さんの静かな語り口に思わず引き込まれてしまい、しばし時間を忘れて心は森の中を漂い、身体は森の空気に溶け込んでしまう。

そんなとき鳥の声が聞こえてくる。
散策の足を止めて皆で耳を澄ませて鳥の声に集中してみる。

エナガの幼鳥が親にエサをねだる声、ウグイスの縄張り宣言の声、ヤマガラの朗々と歌う声。森には鳥たちの喜びの声が溢れている。生きている喜びを歌い上げる歓喜の歌声。

人間の作るいかなる音楽もこの鳥たちの歌声の美しさには及ばない。なにしろ人類が地球上に現れるよりもはるか昔から鳥たちは美しい歌を歌ってきたのだから。

散策コースの終盤は、木漏れ日のもとで森の中で寝転がる。
森の聲と鳥の声が一体となってハーモニーを奏でているのを五感で感じる。なんてすばらしい瞬間だろう。
IMG_3453.JPG

森の散策後は集合場所に戻って、森カフェにてコーヒータイム。
ゆったりとくつろいだ雰囲気の中、案内人野澤が図鑑の写真を切り抜いて貼り付けたスケッチブックと録音した鳥の声が入ったiPadを用いて、この日に聞こえた鳥の声を解説。
鳥の話.jpeg
まもなく終了時間となり、午前の部は終了しました。

午後13時30分から午後の部スタート。
午後の部は参加者5名、スタッフ2名。午前同様に森を五感で感じながら散策。
午後は木漏れ日の雰囲気がなんとなく優しく感じます。
午後の木漏れ日.jpg

森の散策後、午前の部同様に鳥の声の解説をしつつカフェタイムを楽しんで頂きました。
午後おわり.jpeg

かなり予定時間を超過してしまいましたが、楽しい雰囲気の中で解散となりました。

森に入って五感で森のいのちを感じることで人は癒やされます。

今回の企画はそんな森のすばらしさに鳥の鳴き声をプラスして森のすばらしさを倍増するイベントとなりました。

参加の皆様、どうもありがとうございました!


日本野鳥の会愛知県支部 スタッフ一同

日本野鳥の会愛知県支部HP



















































posted by Ted at 14:00| Comment(0) | お知らせ