2021年09月11日

鳥とクラシック音楽その2

「おうちでバードウォッチング」シリーズのひとつとして、曲の中に鳥が登場したり、題名に鳥の名前がついているクラシック音楽を紹介します。全部、YouTubeで聴くことができます。

曲名に鳥の名前が付いていればネットで検索もしやすいですが、そうでないと検索にひっかかりませんね。そんなわけで今回は、「鳥とクラシック音楽 その2」として、曲名に鳥の名前が付いていないクラシックの名曲をご紹介します。


@ワーグナー作曲 楽劇『ジークフリート』から「森のささやき」
ワーグナーは楽劇『ニーベルングの指輪』という4部作の楽劇を作りましたが、この曲はそのうちの楽劇『ジークフリート』のなかに出てくる曲です。
フルート、クラリネット、オーボエが鳥の鳴き声を表現しています。
Yutubeのリンクはこちら 3:25 くらいから。
「森のささやき」



Aファリャ作曲 バレエ音楽『三角帽子』
カッコウはヨーロッパでも一般的な鳥のようです。
鳴き声を楽器で模写しやすいためか、カッコウの鳴き声はクラシック音楽にもよく登場しますね。
ファリャ『三角帽子』では、第2部の途中でメゾソプラノによって歌われます。
「♪ 夜、カッコウが鳴く
所帯持ちに、掛け金をしっかりしなさいと警告しながら
なぜなら、野盗は眠っていないから!
夜 カッコウが鳴く
カッコウ カッコウ カッコウ ♪」

曲冒頭のティンパニがカッコいいです。その後に続く「オレ!オレ!オレ!」の掛け声はバイオリンとビオラの人たちが楽器を置いて「オレ!オレ!オレ!」と言いながら手拍子をします。ずっと以前に名古屋フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聞いたときは感動しました。
YouTubeのリンクはこちら 22:30くらいからメゾソプラノが歌います。
『三角帽子』

『三角帽子』バレエ版 25:00くらいに歌います。


Bプロコフィエフ作曲『ピーターと狼』
ロシアの作曲家プロコフィエフが子供向けに作った曲です。オーケストラの楽器を紹介しながらナレーション付きで演奏されます。
曲のなかでは「小鳥」と「アヒル」が登場します。
「小鳥」ってなんだそれ、名前くらい付けてくれよ、と野鳥の会的には思わずツッコミをいれたくなりますね。(笑)たぶんプロコフィエフは鳥にあまり興味なく、小さな鳥は全部「小鳥」だったのでしょうか。
Youtubeのリンクはこちら 4:00くらいから「小鳥」 6:00くらいから「アヒル」
『ピーターと狼』



Cサン=サーンンス『動物の謝肉祭』
フランスの作曲家サン=サーンスの曲です。ナレーション付きで、いろんな鳥が登場します。
「雌鶏と雄鶏」ではニワトリ、「森の奥のカッコウ」では、カッコウ、「大きな鳥籠」では、たぶんヒバリ、「白鳥」では鳴き声というよりは、白鳥が湖で泳ぐ様子をチェロが表現します。超有名なので聞けば知らない人はいないでしょう。
この「白鳥」はバレエ「瀕死の白鳥」として振り付けもされています。
 「雌鶏と雄鶏」 2:41くらいから
 「森の奥のカッコウ」 12:28くらいから
 「大きな鳥籠」 14:55くらいから
 「白鳥」 20:10くらいから
Youtubeのリンクはこちら

バレエ『瀕死の白鳥』 草刈民代さんの美しすぎる「瀕死の白鳥」!
YouTubeのリンクはこちら


Dストラビンスキー バレエ音楽『火の鳥』
こちらはロシアの作曲家ストラビンスキーの有名曲です。
バレエのなかに登場する火の鳥は、赤い衣装を身に着けて、まるでファンタジーの世界にいるかのように踊ります。そして、ふと気づくと王子様に捕まえられて。。。というストーリー。
バレエの全曲版は、ゲルギエフ指揮のDVDが日本では入手可能です。
YouTubeリンクはこちら




EL. ハイドン作曲『おもちゃの交響曲』
(作曲者については諸説あります)
聞いたら、ああ、これ知ってる! という曲です。
たくさんのおもちゃの楽器がオーケストラと共演します。
その中でもやはり目立つのは、カッコウ!カッコウ!と鳴くおもちゃの笛です。
お勧めの映像では、インド人指揮者のズービン・メータが棒を振っています。
YouTubeのリンクはこちら
(指揮者のズービン・メータさんは、3.11の震災直後、多くの海外演奏家が演奏をキャンセルして帰国するなかで、NHK交響楽団によるチャリティー演奏会でベートーベン第9交響曲を指揮、多くの感動を日本人に与えてくれました。ホント涙物の演奏でした。)

Fロッシーニ作曲『ウィリアムテル序曲』
イタリアのオペラ作曲家ロッシーニの有名曲。
夜明け〜嵐〜牧歌〜スイス軍の行進、の4つに分かれていて、3つめ「牧歌」にフルートで鳥が美しくさえずります。っていうか、これは僕が勝手に鳥のさえずりと思い込んでるだけかもしれません。イングリッシュホルンを吹く牧童と、その周りと飛び回るフルートの小鳥、そんなイメージです。4つ目の「スイス軍の行進」は知らない人はいないほどの超有名曲。暗い気分のときはこの曲を聞いて楽しい気分になりましょう。
「牧歌」は 6:00くらいから
YouTubeのリンクはこちら


Gムソルグスキー作曲 組曲『展覧会の絵』から、「卵の殻をつけたヒナの踊り」
ロシアの作曲家ムソルグスキーの代表曲です。「卵の殻をつけたヒナの踊り」はその中の1曲。原曲はピアノ曲ですが、フランスの作曲家ラベルがオーケストラ版に編曲しました。
YouTubeのリンクはこちら

冨田勲のシンセサイザー編曲版では、ヒヨコがピヨピヨ鳴いたり、親ドリがクワッツクワッと鳴いて楽しいです。
YouTubeリンクはこちら


今回は、以上です。
気に入った曲がありましたら、ぜひ全曲を通して聞いてみましょう。
いろんな発見があると思いますよ。

こちらもご覧下さい。
鳥とクラシック その1
鳥とクラシック その3


日本野鳥の会愛知県支部 
「おうちでバードウィッチング」スタッフ一同。


posted by Ted at 09:18| Comment(0) | その他

2021年09月04日

こあじさしデコイでアート2021作品発表!!

皆様、お待たせしました。
「こあじさしデコイでアート2021」の作品を発表します!

コアジサシのデコイに色を塗ったり改造したりしてオリジナルのデコイに仕上げる「こあじさしデコイでアート」。
今年もユニークな作品のご応募、ありがとうございました!

全部で7つの作品を、ご本人コメント、事務局コメントを添えて紹介します。
(写真をクリックすると拡大します)

@「コアジサシの求愛給餌千葉県 Yご夫妻さま
ご本人コメント:「コアジサシのことをもっと知りたくて、夫婦で1体ずつ色塗りに挑戦しました。左向きが妻の作品で、右向きで魚をくわえているのが僕の作品です。」

事務局コメント:「ご夫婦での共同作品です。求愛給餌をテーマにした愛情あふれる作品となりました。背中の白や初列風切の黒い部分がよく表現されていますね。瞳のアイキャッチが可愛いです。」
image0.jpeg
image1.jpeg
image2.jpeg



A「ブンあじさし(白) ブンあじさし(桜)」 愛知県 Mさま
ご本人コメント:「我が家の愛鳥の文鳥がモデルになってくれました。このコンテストがきっかけで、コアジサシの保護活動に参加できたらいいなと思います。」

事務局コメント:「コアジサシデコイの目の周りと嘴を赤に塗るだけで文鳥に変身するとは! シンプルながら、あっと言わせるアイデアですね。桜文鳥のほうも、渋く可愛い仕上がりとなりました。本物の文鳥がこのデコイを見たら仲間と思ってしまうかも。笑」
文鳥.jpeg



B「四季の使者」愛知県 Hさま

ご本人コメント:「毎年ペア作品にしているのはコアジサシ達の繁殖が上手く行き、未来へ繋がる願いを込めています。」

事務局コメント:「四季折々の風景をテーマにした楽しい作品です。オスのほうは緑の木々と紅葉で夏から秋を表現し、メスのほうは雪に覆われた樹木と桜で冬から春を表現していますね。まさに四季の使者です。頭頂のアクセサリーが綺麗です。 」
IMG_3046.jpeg
IMG_3047.jpeg



C「ポール・スタンレー」愛知県 Fさま
ご本人コメント:「ご存知(?)キッスのギタリスト、ポール・スタンレーです!!誰が何と言おうと 笑
が、製作にとりかかった矢先にポールのコロナ感染のニュースが…(;▽;)
一刻も早い回復を祈りながら塗りました…………」

事務局コメント:「かつてないほど、ぶっ飛んでて、見た瞬間、大爆笑しました。(笑)。コロナ禍の暗い雰囲気を一掃してくれるような明るく楽しい作品です。肩のタトゥーと胸毛が良く表現されています。ギターやブーツや衣装のキラキラも見事です。キッスの曲を大音量で聞きながらこの作品を鑑賞して、コロナウィルスを吹き飛ばしましょう!」
ポール・スタンレー.jpg



D君の翼で世界と日本をつなげ、コアジサシ!岡山県 Tさま
ご本人コメント:「私の住んでいる岡山県倉敷市玉島の通称「人工島」にはコアジサシが棲息、抱卵をしていると聞き、驚くとともに、うれしく思いました。聞くと、コアジサシはオセアニアのニュージーランドやオーストラリアの近辺から、日本へと渡ってきているとのこと、この小さな体で1万メートル近い旅をしてやってきているのですね。そう思うとコアジサシが虹色に輝いて見えます。そこでレインボウカラーで着色し、さらにニュージーランドのクライストチャーチと倉敷市は姉妹都市の間柄。そこで両翼にはニュージーランドの国旗と日本の「日の丸」とを描いて、両国(都市)の友好の懸け橋の役割をも果たしていることにフォーカスさせてみました。そして、世界地図の上に我がコアジサシをのせて撮影しました。」

事務局コメント:「派手なレインボーカラー! 倉敷市と姉妹都市のクライストチャーチがあるニュージーランドとを行き来するコアジサシ。両国の国旗を左右にあしらった国際色豊かな作品となりました。デコイを世界地図の上に配置した写真のアイデアもユニークですね。」
武田作成デコイ、その1.jpg

武田作成デコイ、その2.jpg



E「飛ぶんだ!!」岡山県 Nさま
ご本人コメント:「コアジサシのヒナが8月に入って工事エリアで見つかりました。
親鳥も大部分が移動していて残ったのは3羽だけ。しかもヒナの前で大喧嘩という状態。勝手に先を考えて悲しくなってスコープを覗いたら、ヒナが、目いっぱい羽根を広げていました。「飛ぶんだ!!」と言っていたように見えました。私もつい、「飛ぶんだ!!」と思いました。デコイはその時のヒナを思い出して作りました。ポイントは半開きの目を一生懸命吊り上げてアピールしているところ、大きく開いた口と羽根です。タイトルには、コアジサシのヒナの意志と私の願いが込められています。」

事務局コメント:「何という生命の躍動感だろう! 作者のNさまは、望遠鏡で観察しながら「飛ぶんだ!!」というヒナの声が心の中で聞こえたに違いありません。コアジサシの命のバトンリレーを応援するNさまの気持ちがひしひしと伝わってきます。作品を見つめていたらコアジサシの明るい未来が一瞬見えた気がして、思わず涙腺がゆるみました。」
玉島のコアジサシ「飛ぶんだ!!」1.JPG
玉島のコアジサシ「飛ぶんだ!!」2.JPG
玉島のコアジサシ「飛ぶんだ!!」3.JPG



Fデコイで撮影!背景シリーズその1「コアジサシデコイのいる風景」愛知県 Tさん
事務局コメント:「コアジサシのコロニーをイラストで表現し、求愛給餌〜ヒナへのエサやりなどがドラマ仕立てで語られている、ストーリー性のある作品です。見れば見るほどに細かく描かれていますね。ぜひ写真を拡大して見てください。ちなみに作者のTさんは、愛知県支部の支部報表紙のイラストを手掛けていて、かの有名な野鳥画家、谷口高司先生に師事している新進気鋭の野鳥イラストレーターです。」
コロニー
コロニー.jpeg

求愛給餌
求愛給餌.jpeg

協力してコロニーを守る
協力してコロニーを守る.jpeg

エサ
エサ.jpeg

全景
全景.jpeg


作品は以上です。

今回、ご参加の皆様、本当にありがとうございました。
また来シーズン、楽しい作品をお待ちしております!!!

日本野鳥の会愛知県支部 
「こあじさしデコイでアート2021」事務局

(今回は事務局作品はありません。作成が間に合わず。。期待していた人がおられましたら、スイマセン。。)



過去の「こあじさしデコイでアート」ブログはこちら

こあじさしデコイでアート2020
こあじさしデコイでアート2019

日本野鳥の会愛知県支部HP
























posted by Ted at 10:31| Comment(0) | コアジサシ保護