2020年03月18日

鳥とクラシック音楽その1

「おうちでバードウォッチング」シリーズのひとつとして、曲の中に鳥が登場したり、題名に鳥の名前がついているクラシック音楽を紹介します。全部、YouTubeで聴くことができます。

@ベートーベン 交響曲6番「田園」
いわずと知れたベートーベンの超有名曲。この交響曲は全部で5つの楽章から出来ています。鳥が登場するのは第2楽章の終り頃。フルート、オーボエ、クラリネットが3種類の鳥の鳴き声をそれぞれ奏でます。何の鳥かは聞いてみてのお楽しみ。たぶんクラリネットが吹く鳥の声は皆さまもよくご存じの鳥です。

YouTube「ベートーベン 田園 サイモン・ラトル」で検索してみて下さい。23分30秒あたりから鳴きます。



Aレスピーギ 組曲「鳥」
イタリアの作曲家レスピーギが17世紀の曲を集めて編曲した組曲。第1曲「前奏曲」につづいて、第2曲「ハト」、第3曲「めんどり」、第4曲「サヨナキドリ」、第5曲「カッコウ」の5つの曲から成ります。特にカッコウがお勧め。僕がまだ高校生くらいのころ、FM愛知で「音楽の森」というクラシック番組が放送されていて、その冒頭に流れるテーマ音楽がこの曲の「カッコウ」でした。懐かしい1曲です。

YouTube「レスピーギ 鳥 オルフェウス」で検索してください。カッコウは14分あたりから始まります。

Bシベリウス 交響詩「トゥオネラの白鳥」
フィンランドの作曲家シベリウスの代表作です。しずかな雰囲気の中、イングリッシュホルンが奏でる美しいメロディは息苦しくなるくらい。朝もや立ち込める湖を泳ぐ白鳥の姿が目に浮かんできます。

YouTube「シベリウス トゥオネラの白鳥 NHK」で検索してみてください。NHK交響楽団の演奏映像が視聴できます。

Cヨゼフ・シュトラウス ワルツ「オーストリアの村つばめ」
ワルツ王ヨハン・シュトラウスの弟ヨゼフ・シュトラウスが作曲したワルツ。曲のなかでは鳥笛を使ってツバメの声を模しています。オーストリアの初夏が感じられる明るく楽しい1曲です。

YouTube「ヨゼフ・シュトラウス オーストリアの村つばめ ボスコフスキー」で検索してください。僕の大好きだったウィリー・ボスコフスキー指揮の演奏が聴けます。

Dレスピーギ 交響詩「ローマの松」
イタリアの作曲家レスピーギの代表作 交響詩「ローマの松」。この曲の第3部「ジャニコロの松」の終り頃に登場するのは、サヨナキドリ(ナイチンゲール)。演奏では録音した実際の鳥の声を流すことが多いです。

YouTube「レスピーギ ローマの松 ニューヨークフィル」で検索するとニューヨークフィルの名演奏が視聴できます。21分くらいの曲ですが、サヨナキドリが鳴くのは15分くらいのところ。続く第4部「アッビア街道の松」は圧巻の迫力です。トロンボーンがめちゃめちゃカッコいい。

では野鳥に思いをはせつつ、クラシック音楽をお楽しみください! 

他にもまだたくさんあるので今後、紹介していきます。

鳥とクラシック その2はこちら


日本野鳥の会愛知県支部
「おうちでバードウィッチング」スタッフ一同。


posted by Ted at 21:34| Comment(0) | その他
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。