2023年07月24日

ミニ探鳥会&ワークショップと自然食ランチを楽しむ会を実施しました!

2023年7月15日(土)、東海地方にて有機野菜の宅配サービスを手掛ける「にんじんCLUB」さんとのコラボ企画「藤前干潟で夏のミニ探鳥会&ワークショップと季節の野菜をふんだんに使った自然食ランチを楽しむ会」を開催しました。
toppage.png

にんじんCLUBさんとは、昨年このコラボ企画を5月と10月の2回実施、今回は7月に第1回目の開催となりました。

愛知県支部のスタッフは、ほっしー、テッド、なおちゃん、しばちゃんの4名です。

午前中、藤前干潟で野鳥観察、お昼は自然食ランチ、午後からは野鳥ワークショップを実施しました。
当日のスケジュールはこちらです。盛りだくさんです。
タイムテーブル_page-0001.jpg

朝9時半、稲永ビジターセンターに集合した後、参加者10名で野鳥観察。
IMG_0945.JPG

アオサギ、ダイサギ、カワウ、ウミネコ、ミサゴ、ササゴイ、カルガモなどが観察できました。
導流堤には魚をつかまえてお食事中のミサゴ、上空にはハヤブサも現れて参加者を楽しませてくれました。
1年中、野鳥を観察できるのがここ藤前干潟の魅力です。

探鳥会のあと、午前の野鳥ワークショップは「スズメのランチ」。
地面に敷いたシートに寝そべって、スズメの目線から草花や地面を観察したりスマホで写真を撮って、スズメがいつも見ている世界を体感していただきました。
IMG_0958.JPG
普段、見慣れた風景もひとたび視点を変えるとそこは全くの別世界。
DSC_0389.JPG

12時になり、お楽しみの自然食ランチ。

お品書き
IMG_0969.JPG

ランチボックス
IMG_0970.JPG
一品一品に心のこもった、美味しいランチでした。

ランチのあとは、午後の野鳥ワークショップです。

いつも見ているこの鳥だ〜れ」は、街中を歩くとよく聞こえて来る4種類の鳥の写真が載った紙を参加者さんに渡して、その4種類の鳥の声を聞いてもらい、写真のどの鳥か、どんなふうに聞こえたかを紙に書いていただきます。鳥の声は、注意して聞かないと鳥が鳴いていてもなかなか気づきません。ちょっと注意を向けるだけで街中でもいろんな鳥の声が聞こえてくることに気づくというワークです。

次は、「江戸小咄でバードウォッチング」。これは鳥の名前がたくさん出てくる江戸の小咄が書かれた紙を参加者に渡して、それを読んでいただき、その文章に出てくる鳥に印をつけるというものです。江戸時代にも鳥に親しむ文化があったことが伺える楽しいワークでした。

続いて「鳥の体は食べ物でできている?」。これは様々な食物(かき氷、朴葉寿司、うめぼし付きおにぎり、ティラミス、etc,..)の写真をみて、それら食べ物に似た鳥を図鑑から探す、というワークです。鳥の色彩には、よく見るといろんな食べ物を連想させるものがあるんですね。バードウォッチングにもこんな楽しみ方があるんですね。

鳥のくちばしと食べ物のつながり」では、鳥のくちばしの形とその食べ物には関連性があって鳥の体は食べ物に合わせて進化してきたということを考えてもらうワークです。
IMG_0948.JPG
箸、ストロー、ペンチ、フォーク、ナイフなどの道具とくちばしを結びつけて、クチバシの役割を学んでもらいました。

最後は「鳥をつくろう」。今ここにいる鳥たちが10万年後の藤前干潟にどう適応してどんな姿になるのかを自由に想像してもらって、絵を描いてもらいました。
ちなみに下の絵は愛知県支部のワークショップスタッフのテッドが描いた「10万年後のカラス」。脳が進化して頭が大きくなり、手が生えて、羽根は退化して自力では飛べない代わりに空を自由に飛べる乗り物を運転するというカラスです。こんなふうに進化したら面白いですね。
10万年後のカラス.jpg
参加者さんにも自由な発想でそれぞれ独創的な絵を描いていただきました。

ワークショップのあとは、にんじんCLUBさんによる有機野菜のお話
にんじんCLUBお話.jpg

これでちょうど終了時刻となり、解散となりました。
参加の皆様には、楽しい思い出を持って帰っていただけたことと思います。

次回開催日は未定ですが、また楽しい企画をしますので支部報やホームページをチェックしてみてください。

ではまた次回、楽しいひとときを過ごしましょう!

日本野鳥の会愛知県支部
ワークショップスタッフ一同
posted by Ted at 20:25| Comment(0) | お知らせ

2021年07月20日

撮れる望遠鏡 PowerShot ZOOM モニター報告

2020年12月にキヤノンから発売された「撮れる、望遠鏡」PowerShot ZOOMは、コンパクトで軽い(約145g)うえ、観察しながら同時に撮影、記録できることから、バードウォッチング関連グッズとしておすすめです。
00_チラシのトリミング.jpg

今回、愛知県支部の非公式 Twitter『コサギのつぶやき(◉⌓◉)♪』のコサギさんが、5月からPowerShotZOOMをお借りして、モニター初挑戦!

(以下は Twitter『コサギのつぶやき(◉⌓◉)♪』ツイートの転載です。)

5月(◉⌓◉)♪
まずは藤前干潟でチャレンジ!

@さて、CannonのPowerShotZOOMのモニターはじめました(◉⌓◉)♪
本体がとても軽いのでとても構えやすかったです。2021.5.24.
動画@

A弥冨野鳥園のカワウさんからおはようございます(◉⌓◉)♪こちらもPowerShotZOOMでの撮影。雨の日も手のひらに収まるので気軽に撮れます♪(防水ではありません)
弥富野鳥園の観察会にて撮影、指導者のもと、影響のない距離から撮影しております。
kawau.jpg

B藤前干潟のチュウシャクシギからおはようございます(◉⌓◉)♪こちらはPowerShotZOOMで撮った写真です。明るさも簡単に設定出来るので、楽チンでした。2021.5.26.
チュウシャクシギ.jpg




Cさて、PowerShotZOOMの明るさ設定の比較(◉⌓◉)♪プラス1でこのくらいの違いがありました。2021.5.28.
チュウシャクシギ2.jpg

チュウシャクシギ3.jpg


D餌取り中のキアシシギからおはようございます(◉⌓◉)♪PowerShotZOOMで撮った動画はとても画質が綺麗です。2021.5.29.

動画D


Eアオサギの頭ピョコピョコ(◉⌓◉)♪ちょっと足場の悪いところによじ登ったのでブレております。2021.5.30.

動画E




F今日のサギコロニー調査のPowerShotZOOMで撮った動画(◉⌓◉)♪周囲に障害物が多いのと塒入りなので鳥のスピード早い。画質が良いので上手くいけば識別用動画も撮れるはず♪やはり軽くて楽ちん♪2021.5.29.

動画F



6月分(◉⌓◉)♪

G藤前干潟のキアシシギさんからおはようございます(◉⌓◉)♪今頃は北の海で美味しい蟹食べてるかな?これはPowerShotZOOMで撮った写真です。ズームのスピードが早いので良い瞬間も逃がしません♪2021.6.1.
キアシシギ.jpg





Hオオヨシキリさんからおはようございます(◉⌓◉)♪これは車内からPowerShotZOOMで撮ったもの。ちょっと遠かったのでボヤンだけど、ズームの速度が速いとパッと撮れますね。2021.6.2.
オオヨシキリ.jpg




ICannonさんからお借りしているPowerShotZOOMで撮った、キアシシギの小魚追い込み漁!水面近くまで小魚が逃げるのもバッチリ映ってます♪2021.6.6.

動画I


7月分(◉⌓◉)♪

JPowerShotZOOMの100・400・800mmのズームで撮影してみました。ボタンを押すたびにズームが切り替わるので簡単です!サギコロニーのゴイサギを撮ってみました!ちんまりから表情が見えるところまで(o^^o)♪2021.7.13.
ゴイサギ1.jpg

ゴイサギ2.jpg

ゴイサギ3.jpg


KPowerShotZOOMの100・400・800mmのズームで撮影してみました。アオサギどこ? から、あ!居た! までボタンを押すだけなのに目標物が迷子にならずにキャッチ出来ます。(o^^o)♪2021.7.27.
1.JPG

2.JPG

3.JPG


とにかく軽くて特に女性や子どもには使いやすいと思います。
普段、デジイチを使っている方もこれなら動画用サブとしても便利に使える場面があるかな?とも。

便利なネックストラップがついた「日本野鳥の会特別セット」も販売されています。
興味のある方は、ぜひチェックしてください♪
日本野鳥の会ホームページ「BIRD FAN」
キヤノンオンラインショップ

また追加で何か撮ったらアップします〜。Twitter『コサギのつぶやき(◉⌓◉)♪』






posted by Ted at 18:27| Comment(0) | お知らせ

2021年05月06日

新企画「森の聲・鳥の声」開催しました。

2021年5月4日みどりの日に全国31地域の森で一斉に森に親しむイベント『 Go to Forest! 』。

このイベントの一環として、森林セラピーガイド®の今井加代子さんとのコラボ企画「森の声・鳥の声 〜体験プログラム〜」を瀬戸市定光寺自然休養林「ひびきの森」で開催しました。
toppage940x450_moritotori_2021.4.22.jpg

森林セラピーガイド® 今井加代子さん
13999875880581.jpg
(日本野鳥の会愛知県支部会員)f_logo_RGB-Blue_58.png

森林セラピー®とは?
「森林セラピーは、科学的な証拠に裏付けされた森林浴のことです。
森を楽しみながらこころと身体の健康維持・増進、病気の予防を行うことを目指します。」
(NPO法人 森林セラピーソサエティ ウェブサイトより引用)

今回の企画は、この森林セラピーに「鳥の声を感じる」というスパイスを付け加えて、より効果的な森林浴を楽しもうという愛知県支部オリジナルのイベントです。


集合場所。みどりの日にふさわしく、新緑がきれいで最高の雰囲気です。
集合場所1.jpg
メジロ、ヤマガラ、エナガ、キビタキが飛び交い、シメ、ウグイス、コジュケイの鳴き声が聞こえてきました。森の散策開始前から、気分が高まります。

参加者とスタッフ一同、Go to Forest! のポーズ。
gotoforestぼかし入り.jpeg


こちらはスタッフ一同、ポーズ!
スタッフ集合.jpg

プログラムは午前の部、午後の部に分け、午前7名、午後5名の参加となりました。

今回は鳥を見つけて観察することが目的の「探鳥会」ではないので、森林セラピーガイド®の今井加代子さんと、鳥の声の案内人野澤の2名のみという最小限のスタッフで森を案内。

残るスタッフ(にいのみ支部長、ほしのさん、なおみさん)は、森散策後のコーヒータイムに備えて、森のテーブルにカフェをセッティングし、お茶とお菓子をおもてなしの心で入念に準備。
森カフェ.JPG

用意したお菓子は地元の名代ちんすこう四季乃舎「ちんすこう」。
チンスコウ.jpg



にいのみ支部長。この日は森カフェのマスター。エプロンが絶妙に似合っています。
森カフェマスター.jpg

開始時間となり、にいのみ支部長と今井さんによる始まりの挨拶のあと、参加者さんはスタッフの車に分乗し、スタート地点へと向かいました。

さて、いよいよ森林セラピー「森の聲・鳥の声」スタートです。
(以下、写真は午前の部と午後の部が混在しています。)
181209263_3957805700939685_5297256764125693377_n.jpg

森の香りを感じ、フィトンチッドを浴びつつ、木漏れ日の中を歩く。心さわやかな気分になります。
森散策ぼかし入り.jpeg

目を閉じ、耳に手を当てて小川のせせらぎの音に集中。せせらぎとひとつになる瞬間。また聴覚に集中することで普段は聞こえない鳥の声も聞こえてきます。
せせらぎを聞く.JPG


シダの仲間「ウラジロ」の新芽の可愛さを今井さんが解説、ソフトな口調ながら熱意がこもっていてウラジロへの愛が感じられます。ウラジロは、夫婦仲良く白髪になるまで長生きに、という願いを込めてお正月の鏡餅の下に敷かれるそうです。
ウラジロ解説.JPG
この時期だけみられる新芽の不思議な可愛さに皆うっとり。

シダの仲間「コシダ」の新芽。こちらも可愛い。新芽の生え方がウラジロとは異なり一直線に伸びてきます。
コジダ.JPG

冬青(そよご)の力強い生命力からパワーをもらったり、ヤブニッケイの葉っぱの香りに心癒やされり、山帰来(さんきらい)の葉っぱのフワフワした感触で手触りのなかにおいしさを感じたり、阿部槙(あべまき)の樹皮のモコモコした感触にたくましさを感じたり、樹齢200年の馬酔木(あせび)の成長速度の遅さに、あくせくして生きなくてもいいんだよ、と教えられた気がして何だかほっとしたり。

まるで木々の心を代弁するかのような今井さんの静かな語り口に思わず引き込まれてしまい、しばし時間を忘れて心は森の中を漂い、身体は森の空気に溶け込んでしまう。

そんなとき鳥の声が聞こえてくる。
散策の足を止めて皆で耳を澄ませて鳥の声に集中してみる。

エナガの幼鳥が親にエサをねだる声、ウグイスの縄張り宣言の声、ヤマガラの朗々と歌う声。森には鳥たちの喜びの声が溢れている。生きている喜びを歌い上げる歓喜の歌声。

人間の作るいかなる音楽もこの鳥たちの歌声の美しさには及ばない。なにしろ人類が地球上に現れるよりもはるか昔から鳥たちは美しい歌を歌ってきたのだから。

散策コースの終盤は、木漏れ日のもとで森の中で寝転がる。
森の聲と鳥の声が一体となってハーモニーを奏でているのを五感で感じる。なんてすばらしい瞬間だろう。
IMG_3453.JPG

森の散策後は集合場所に戻って、森カフェにてコーヒータイム。
ゆったりとくつろいだ雰囲気の中、案内人野澤が図鑑の写真を切り抜いて貼り付けたスケッチブックと録音した鳥の声が入ったiPadを用いて、この日に聞こえた鳥の声を解説。
鳥の話.jpeg
まもなく終了時間となり、午前の部は終了しました。

午後13時30分から午後の部スタート。
午後の部は参加者5名、スタッフ2名。午前同様に森を五感で感じながら散策。
午後は木漏れ日の雰囲気がなんとなく優しく感じます。
午後の木漏れ日.jpg

森の散策後、午前の部同様に鳥の声の解説をしつつカフェタイムを楽しんで頂きました。
午後おわり.jpeg

かなり予定時間を超過してしまいましたが、楽しい雰囲気の中で解散となりました。

森に入って五感で森のいのちを感じることで人は癒やされます。

今回の企画はそんな森のすばらしさに鳥の鳴き声をプラスして森のすばらしさを倍増するイベントとなりました。

参加の皆様、どうもありがとうございました!


日本野鳥の会愛知県支部 スタッフ一同

日本野鳥の会愛知県支部HP



















































posted by Ted at 14:00| Comment(0) | お知らせ